Vol.161教師と子供の4月

2023.04

 新しい1年のスタートは、教師も子供も、期待と不安でいっぱいです。子供の関係をどのように作っていったらよいかについて、考えてみたいと思います。
 私はまず、学級の全員が安心・安全に過ごせるようにすることに力を入れます。そのために、「子供の行動だけでなく、その裏の感情に寄り添う。」ということを心がけています。教師は目に見える子供の行動を評価してしまいがちです。特に4月は、学級のルールをしっかり確立したいという思いが強く、その傾向が強まるように思います。子供の行動の裏には、その子なりの思いがあります。この思いをとらえていくことが、児童理解の上で大変重要だと考えます。東京学芸大学特任教授で、昭和大学病院内学級さいかち学級の副島 賢和先生は、「感情は願いを伝える役割をもつ」と仰っています。新たなスタートに「仲良くしたい」、「頑張ろう」というポジティブな感情がいっぱいでも、時には「心配だな」、「前のクラスの方がよかったな」というネガティブな感情も出てくるものです。どんな感情もあってよいものだと伝えていくこと、ただ、それをどう出すのか、どう伝えるのかは考えることが大切であることをくり返し話していきます。
 子供の表現の仕方はまだ乏しく、語彙も少ないため、誤解をうんだり、トラブルになってしまったりすることが多くあります。そこで、教師が子供士の懸け橋となるアドボカシー機能を果たすということが求められます。アドボカシーという言葉は、看護や福祉でよく使われる言葉です。子供の言葉にならない思いや誤解を生みやすい言動を教師が代弁したり、通訳したりすることで意思の疎通を図っていくこと、まわりの友達とつながる手伝いをするということです。教師がその姿を見せることで、次第に子供が互いにその機能を果たすようになっていきます。
 もう1つ心がけているのは、『「教室マルトリートメント」という視点で、日々の実践を見直す』ということです。マルトリートメントとは、「不適切なかかわり、養育」をさす言葉です。「教室マルトリートメント」とは、「教師が、教室という閉じられた空間で児童生徒に対して行っている不適切な指導」のことで、東京都立矢口特別支援学校主任教諭で公認心理師の川上 康則先生が作られた言葉です。ほめているつもりで「頑張れ、頑張れ」と熱過ぎる風を吹かせていることはないでしょうか。4月は特に、教師として自分がどんな「風」を吹かせているか意識的であることが必要だと考えます。

[参考文献]
副島賢和(2020) 『ストレス時代の子どもの学び』風鳴舎
深沢和彦(2021)「インクルーシブ教育を推進する小学校の学級経営のあり方-通常学級担任教師の指導行動と指導意識に注目して-」早稲田大学
川上康則(2022)『教室マルトリートメント』東洋館出版社

北区立東十条小学校
中里奈穂
pdfをダウンロードできます!