Vol.004学校図書館&授業づくりのヒント④ブックトークの実践例「一小ガエルの仲間達」

2016.05

デジ読評価プロジェクトの実践校、小平第一小学校司書教諭、石橋幸子さんのブックトークの実践を紹介します。

1.対象 1年生 国語 20分
2.ねらい 岩石園の池から毎日カエルの鳴き声が聞こえる季節です。大きなヒキガエルのあとは可愛いアマガエルが登場して子どもたちの人気者になります。そんなカエルが出てくる写真絵本や昔話を紹介します。1年生のこの時期なので、冊数も少なくして、様子を見ながら進めます。必要に応じて簡単な紹介にとどめ、毎日1冊ずつ読み聞かせるのも楽しいでしょう。
3.展開 今日は素敵なお客さまが来ていますよ。一小ガエルのぴょん太君です。(大きな縫ぐるみのカエル登場) 岩石園の池ではカエルが顔を出すことだし、今日はカエルの本を紹介しますね。

 こんなふうに本を紹介するのをブックトークといいます。

pic_01

① あまがえるりょこうしゃトンボいけたんけん
 松岡たつひで 作 福音館書店
 あまがえるりょこうしゃの今日のお客はテントウムシ、ダンゴムシ夫婦、カタツムリです。水の中を見たことがないので、ペットボトルの船でトンボ池の中を見ながら探検です。みんな大喜び。 (P.2~7まで絵を見せながら読み聞かせ)(P.8.9コオイムシP.12.13 トノサマガエルが食べられている場面を読み聞かせる)

② ずら~りカエルならべてみると
 松橋利光 写真 高岡昌江 文 アリス館
 あまがえる旅行社のアマガエルを写真で見ると、こんな顔ですよ。(P.4見せる)そして後姿はこれ。(P.20)この本にはたくさんのカエルが出てくるよ。(P.12.13を見せて)、水にもぐる時やジャンプする時、カエルの目はひっこんで目を守るんだって。知ってたかな。

 日本には43種類のカエルがいて、そのうちアマガエルは2種類だそうです。そして、アマガエルは環境に合わせて体の色を変えることができるのだそうです。/p>

pic_02 ③ にんじゃあまがえる
   松井孝爾 監修 榎本功 写真 ひさかたチャイルド
 そんな忍者みたいなカエルのことが載っているのがこの本。葉っぱがくれ、色変わりの術がありますよ。(最初からP.7まで読み聞かせ)そしてジャンプに失敗してもこの通り。(P.14を見せて、くっつきの術を紹介する)こんな術が使えるカエルの足の秘密も書いてありますよ。

pic_03 ④ あまのじゃくなかえる
 イ サンベ 文 キム ドンソン 絵 かみや にじ 訳 少年写真新聞社
 このアマガエルは韓国のカエルです。母さんガエルの言うことを一つも聞かないあまのじゃくです。(全文読み聞かせる)雨が降る日にカエルがゲーグルゲーグルと鳴くわけ、わかりましたか。

⑤ かえるをのんだととさん
 日野十成 再話 斎藤隆夫 絵 福音館書店
 日本の昔話にも出てきますよ。カエルが。お腹が痛くなったととさんはかかさんに相談します。「お寺の和尚さんに聞いてみなさるといい。」と言われ出かけると、「腹の中にいる虫のせいだから、蛙を飲むといい。」と言われるのです。そこでカエルを飲んだととさんは……(最初からいくつかの場面を読み聞かせる)とんでもないことになってしまいます。 このほかにもカエルが出てくる本を一小図書館から選びました。たくさん読んでくださいね。

 皆さんも、ぜひブックトークにチャレンジしてください。

東京学芸大学デジ読評価プロジェクト特命教授
對崎奈美子
pdfをダウンロードできます!

「学校図書館&授業づくりのヒント」の記事

elements Vol.025
学校図書館&授業づくりのヒント㉕
春…3月から4月へ〜羽ばたく子どもたちへのプレゼント〜 
2017.03
elements Vol.024
学校図書館&授業づくりのヒント㉔
デジタルコンテンツを活用した授業〜福島県郡山市立朝日が丘小学校&白岩小学校の実践〜 
2017.03
elements Vol.023
学校図書館&授業づくりのヒント㉓
学習成果のまとめ方 〜次年度の学びにつなげるために〜
2017.02
elements Vol.022
学校図書館&授業づくりのヒント㉒
郡山市の学校訪問 ~データベースの使いかたを指導~
2017.02
elements Vol.021
学校図書館&授業づくりのヒント㉑
福島の学校図書館教育〜いま、そして未来へ〜
2017.01
elements Vol.020
学校図書館&授業づくりのヒント⑳
本で楽しむ〜ゆきを楽しむ・雪を知る〜
2017.01
elements Vol.019
学校図書館&授業づくりのヒント⑲
本で楽しむ〜各地の正月と干支の話〜
2016.12
elements Vol.018
学校図書館&授業づくりのヒント⑱
新聞記事データベースを活用した授業実践 ~埼玉県・ときがわ町立桜ヶ丘小学校~
2016.12
elements Vol.017
学校図書館&授業づくりのヒント⑰
デジタル教材と学校図書館
2016.12
elements Vol.016
学校図書館&授業づくりのヒント⑯
たのしく英語活動
2016.11
elements Vol.015
学校図書館&授業づくりのヒント⑮
季節を2倍楽しめる本
2016.11
elements Vol.014
学校図書館&授業づくりのヒント⑭
デジタルコンテンツを活用した授業実践~島根県・雲南市立加茂中学校~
2016.10
elements Vol.013
学校図書館&授業づくりのヒント⑬
デジタルコンテンツあれこれ2
2016.10
elements Vol.012
学校図書館&授業づくりのヒント⑫
デジタルコンテンツあれこれ
2016.10
elements Vol.011
学校図書館&授業づくりのヒント⑪
問いを持ち、解決を図る授業づくり
2016.09
elements Vol.010
学校図書館&授業づくりのヒント⑩
多様なメディアと情報活用能力の育成-新しい学びに向けて-
2016.08
elements Vol.009
学校図書館&授業づくりのヒント⑨
新聞記事データベース・オンライン百科事典の実践例「一島での活用」
2016.08
elements Vol.008
学校図書館&授業づくりのヒント⑧
教育の動きを考える―タブレットがやってくる―
2016.07
elements Vol.007
学校図書館&授業づくりのヒント⑦
さあ、夏休み!-自由研究のヒント-
2016.07
elements Vol.006
学校図書館&授業づくりのヒント⑥
道徳の時間の教材にお薦めの本・紙芝居
2016.06
elements Vol.005
学校図書館&授業づくりのヒント⑤
子どもたちの心を育てる-道徳の時間に絵本や紙芝居の活用を-
2016.06
elements Vol.004
学校図書館&授業づくりのヒント④
ブックトークの実践例「一小ガエルの仲間達」
2016.05
elements Vol.003
学校図書館&授業づくりのヒント③
本好きな子どもたちに-子どもと本をつなぐ手法-
2016.05
elements Vol.002
学校図書館&授業づくりのヒント②
読み聞かせで心をつかむ
2016.04.
elements Vol.001
学校図書館&授業づくりのヒント①
学校図書館て何?
2016.04