• VISION
  • ELEMENTS
  • HUMAN

CONTENTS

HOME CREDUON FOR TEACHERS  VISION  ELEMENTS  HUMAN WHAT'S CREDUON GALLERY きくクレデュオン

 

お問い合わせ 動作環境について 編集部
POWER FOR TEACHERS SEED 2021

LINKS

東京学芸大子ども未来研究所 Facebook
ジブラルタ生命

2022年度CREDUON for TEACHERS表紙作品

今年度のCREDUON for TEACHERSの表紙は、小金井市で障がい者アートの新しい可能性を「医療」「教育」「福祉」の面から見出そうとしているwaaa(with all art at)というプロジェクトから、畑陽平氏と正木賢一(東京学芸大学・准教授)氏とのコラボレーション作品になります。彼らの織りなす魅力あふれる動物たちを毎月お楽しみください。

Title:「長化という進化。 / Long ears Long years」
Illust:畑陽平/Yohei Hata
Visual Composer:正木賢一/Kenichi Masaki

Story

音や風のする方に耳を正面に向けることができる
私たちウサギの耳介は高性能な音響センサー。
耳をだんだんと長く進化させながら、
森で、草原で、数千万年を生き延びてきました。
退化ではなく長化という進化もあるのです。
Text:竹腰卓司/Takashi Takekoshi

Review

うさぎの体より顔への描きこみ、線の多さがあることは、陽平さんがうさぎを描く上で注目している部分であると想像でき、また生活の中でも注目や関心を寄せている部分なのかもしれないと想像させられる。自分の知っていること、人に伝えたいことを、見た通りではなく、陽平さん独特の認識の方法で絵に表現しているようだ。陽平さんが周りのこと、どれだけ認識しているかなど、世界観の広さが絵の内容に深い影響を及ぼしていると思える。
陽平さんが絵を描くシチュエーションには、学校で受けた感情が大きく影響しており、その日によって喜怒哀楽が目まぐるしく変わっている。学校から帰宅するとまっしぐらに机に向かい、動物を題材にして、事物に対する感性、喜怒哀楽といった感情や情緒の様を反映するかのように描き続けている。ただひたすらに、絵を通して自分に向き合っており、この日は、なにがあったのかな?と見て取れる描写が窺える。
唇部分が分厚く、受け口を表現しているのか、笑っているような表情で、とても楽しげな明るい印象を受ける。見ているだけで癒されてしまうこの存在感は、喫茶フロンティアで展示したときに一番人気を誇っていた理由にもなっている。ひれ?それともエラ?の大きさは、身体全体の形から、正面を描いているといえる。畝を拡大描写したことで目立たぬ存在となっているが、忘れずに描いていることから写実的に表現し実物により近いものにしている。陽平さんの多様な一面を知るお母さんは、誰にとっても楽しい絵を描き続ける陽平さんの大切な時間がこれからも続くことを心から願っている事だろう。当たり前ではないことの連続。目には見えない物語が陽平さんの絵から伝わってくる。
発達分野の作業療法士 安河内美樹 / 言語聴覚士・准看護師 大橋恵子

About waaa

waaa(with all art at Koganei)は、地域に密着したアート活動を展開するBUONOTEの協力のもと、小金井市を発信源に障がいをもつ方々とプロフェッショナルなアーティストやデザイナーとのコラボレーションによって、いわゆる障がい者アートの付加価値を高め、広く社会に認知・浸透をめざす新しい試みです。このプロジェクトを通して、障がいをもつ方々が一人ひとりの個性を形にし、社会の一員としての自身の役割や居場所を実感でき、誇りをもって生きていくことができる環境づくり、さらには障がい者と健常者を区別することのない社会の創造をめざしています。
Artist
畑陽平Yohei Hata
安田茉由Mayu Yasuda
正木賢一Kenichi Masaki

CONTENTS

HOME CREDUON FOR TEACHERS  VISION  ELEMENTS  HUMAN WHAT'S CREDUON GALLERY きくクレデュオン

 

お問い合わせ 動作環境について 編集部
POWER FOR TEACHERS SEED 2021

LINKS

東京学芸大子ども未来研究所 Facebook
ジブラルタ生命
Copyright Tokyo Gakugei Univ. Children Institute for the Future. All Rights Reserved.

▲