VISION
ELEMENTS
HUMAN
elements Vol.187
高等学校の通級による指導
高等学校の通級による指導
2024.10
elements Vol.186
高等学校における聴覚障害支援
高等学校における聴覚障害支援
2024.09
elements Vol.185
自分で課題を見つける力を
自分で課題を見つける力を
2024.09
elements Vol.184
「読むこと」の得意な生徒に
「読むこと」の得意な生徒に
2024.08
elements Vol.183
まずは、教師が言葉を楽しむところから。
まずは、教師が言葉を楽しむところから。
2024.07
elements Vol.182
主体的に学習に取り組む態度を評価するために
主体的に学習に取り組む態度を評価するために
2024.06
elements Vol.181
5月の学級経営
5月の学級経営
2024.05
elements Vol.180
よりよい学級づくりに向けた、5月の学級経営のポイント
よりよい学級づくりに向けた、5月の学級経営のポイント
2024.04
elements Vol.179
5月の学級経営
5月の学級経営
2024.04
elements Vol.178
学校と自分を繋げるツールとしての自己評価
学校と自分を繋げるツールとしての自己評価
2024.03
elements Vol.177
自らの授業改善のための学習評価~OPPAの活用を通して~
自らの授業改善のための学習評価~OPPAの活用を通して~
2024.03
elements Vol.176
「問い」を生かした算数授業
「問い」を生かした算数授業
2024.02
elements Vol.175
特別支援学級における校内体制の築き方
特別支援学級における校内体制の築き方
2024.02
elements Vol.174
図工科授業がもっと好きになるために
水たまりの温泉に見る子どもたちの「遊び」
2024.02
elements Vol.173
特別支援学校における学習評価-学習評価の土台を考える
特別支援学校における学習評価-学習評価の土台を考える
2024.01
elements Vol.172
生徒も教師も英語授業がもっと得意になるために
生徒も教師も英語授業がもっと得意になるために
2024.01
elements Vol.171
英語好きな児童を育てる授業をファシリテートする
英語好きな児童を育てる授業をファシリテートする
2024.01
elements Vol.170
小学校図画工作科における評価
小学校図画工作科における評価
2023.12
elements Vol.169
子どもと共に「わからない」に向き合う
子どもと共に「わからない」に向き合う
2023.12
elements Vol.168
「探究的な学び」への一歩
「探究的な学び」への一歩
2023.12
elements Vol.167
私から見た「教師の働き方」
私から見た「教師の働き方」
2023.8
elements Vol.166
商業高校って?
商業高校って?
2023.8
elements Vol.165
スクールリーダーって、どんな人だろう?
スクールリーダーって、どんな人だろう?
2023.8
elements Vol.164
その経験は宝物
その経験は宝物
2023.7
elements Vol.163
理科が得意な子にしてあげたい3つのこと
理科が得意な子にしてあげたい3つのこと
2023.6
elements Vol.162
書くことが得意な生徒への指導
書くことが得意な生徒への指導
2023.05
elements Vol.161
教師と子供の4月
教師と子供の4月
2023.04
elements Vol.160
養護教諭の4月
新年度のスタートにあたって
2023.04
elements Vol.159
4月、新年度スタート!
初任・若手教員の皆さんへのメッセージ
2023.04
elements Vol.158
学び好きな子どもを育てる教師の手立てとは
認知心理学の視点から
2022.12
elements Vol.157
何のために振り返るのか
何のために振り返るのか
2022.12
elements Vol.156
指導案通りでない授業はよくない授業なのか
指導案通りでない授業はよくない授業なのか
2022.12
elements Vol.155
今、求められている小学校での書写学習
今、求められている小学校での書写学習
2022.11
elements Vol.154
「「メタ認知」に関わる力」の育成に資するICTの活用
「「メタ認知」に関わる力」の育成に資するICTの活用
2022.11
elements Vol.153
中学校キャリア教育
夢を聞くより大切なこと
2022.11
elements Vol.152
未来の社会に向けた道徳科の授業作り
未来の社会に向けた道徳科の授業作り
2022.10
elements Vol.151
音楽科における、リコーダー学習の価値を問い直す
音楽科における、リコーダー学習の価値を問い直す
2022.10
elements Vol.150
子供の成長を促す教師の言葉
子供の成長を促す教師の言葉
2022.10
elements Vol.149
宿題の目的を問い直す
宿題の目的を問い直す
2022.09
elements Vol.148
既存の教科の枠にとらわれない
夢中になる数理的な思考力教材
2022.09
elements Vol.147
教師のきく力とコーチング
教師のきく力とコーチング
2022.08
elements Vol.146
小学1年生って
1年生の担任の先生が知っておくとよいこと
2022.08
elements Vol.145
小学1年生って
1年生への音読の指導
2022.08
elements Vol.G01
小学校外国語に関する研修などのご紹介
小学校外国語って、みんなどんなことをやってるの?
elements Vol.144
自分も他の人も気持ちよく
自分も他の人も気持ちよく
2022.06
elements Vol.143
教員のICT活用能力を
組織的に高めていくための工夫
2022.05
elements Vol.142
生徒理解の仕事術
教師が掴もうとする姿勢の重要性
2022.05
elements Vol.141
カリキュラム・マネジメントを進めるための仕事術
カリキュラム・マネジメントを進めるための仕事術
2022.04
elements Vol.140
地域連携の仕事術
地域連携の仕事術
2022.04
elements Vol.139
部活動の仕事術
部活動の仕事術
2022.04
elements Vol.138
この授業のテーマは何ですか?
KP法で授業のテーマを明確に!
2022.02
elements Vol.137
授業に参加しやすい雰囲気づくり
アクティブラーニングを取り入れるその前に
2022.02
elements Vol.136
アクティブ・ラーニングを通して
多面的・多角的思考を育む
2022.01
elements Vol.135
子どもの理解に寄り添う
集団アクティブ・ラーニングの手法を考える
2022.01
elements Vol.134
つなげて、つなげて話し合おう!
即興的に反論し合う「うん。でも、バトル」
2021.12
elements Vol.133
「主体的・対話的で深い学び」を目指した読書教育
リテラチャーサークルの取り組みから
2021.12
elements Vol.131
初任者の先生への
メッセージ
困難なときほど、柔軟な学びの時間を
2021.10
elements Vol.132
ジグソー法を活用した
学習活動
ジグソー法を活用した学習活動
2021.10
elements Vol.130
子どもに寄り添った授業デザインを
子どもに寄り添った授業デザインを
2021.7
elements Vol.129
国語が苦手な子どもへの
支援方法
分かった!できた!を実感させるきっかけづくり
2021.7
elements Vol.128
「できこぼれ」の子どもへの支援方法
「できこぼれ」の子どもへの支援方法
2021.7
elements Vol.127
子どもが充実感をもてる指導方法と教室環境
子どもが充実感をもてる指導方法と教室環境
2021.6
elements Vol.126
知的障害のある生徒の高等部卒業後の企業就労に向けて
知的障害のある生徒の高等部卒業後の企業就労に向けて
2021.6
elements Vol.125
思春期の子どもが抱えがちな問題と教師としての対応
思春期の子どもが抱えがちな問題と教師としての対応
~「なりたい自分」と「ありのままの自分」~
2021.4
elements Vol.124
心理師からのアドバイス2②
若手教師のレジリエンス
レジリエンスの獲得と教師としての成長
2021.3
elements Vol.123
心理師からのアドバイス2①
思春期のトラブルについて
~なぜ子どもは抱え込むのか~
2021.3
elements Vol.122
全校朝会の話②
子どもに響く 教職員に響く校長講話
2021.2
elements Vol.121
全校朝会の話①
人と人をつなぐ「心ぽかぽか挨拶運動」
2021.2
elements Vol.120
心理師からのアドバイス1②
子どもたちの心に寄り添うということ
2021.1
elements Vol.119
心理師からのアドバイス1①
なんとなく学校へ行きたくない子への支援
2021.1
elements Vol.118
みんなで取り組む生活指導②
生活指導の実践例
2020.12
elements Vol.117
みんなで取り組む生活指導①
生活指導のポイント
2020.12
elements Vol.116
学習支援の立場からのアドバイス②
通級指導教室と在籍学級の効果的な連携を図るために
2020.11
elements Vol.115
学習支援の立場からのアドバイス①
学習の困難を伴う子どもたちへの教材づくりのポイント
2020.11
elements Vol.114
中学校における指導場面②
選択と集中
2020.10
elements Vol.113
中学校における指導場面①
待つことと褒めること
2020.10
elements Vol.112
学校における特別支援教育2②
幼稚園における特別支援教育
一人一人のニーズをとらえて
2020.09
elements Vol.111
学校における特別支援教育2①
中学校における特別支援教育
生徒のよさ・個性が活きる授業を目指…
2020.09
elements Vol.110
絵本を用いた高校生への生活指導②
自分がバリアであることに気づかせる
2020.08
elements Vol.109
絵本を用いた高校生への生活指導①
SNSでのコミュニケーション
2020.08
elements Vol.108
学校における特別支援教育1②
小学校における特別支援教育
スモールステップがクラス全員参加の…
2020.07
elements Vol.107
学校における特別支援教育1①
高等学校におけるインクルーシブ教育
誰もが安心して受けられる授業を目指…
2020.07
elements Vol.106
朝の広場の時間
子どもたちへのメッセージ②
2020.06
elements Vol.105
朝の広場の時間
子どもたちへのメッセージ①
2020.06
elements Vol.104
「言葉」から特別支援教育を考える②
学習言語:教科学習の理解や対人関係の構築を支える言語
2020.05
elements Vol.103
「言葉」から特別支援教育を考える①
考えることが苦手な子どもには「答えを選べる」発問を
2020.05
elements Vol.102
小学校における生活指導②
子どもの自分探しを促す生活指導
2020.04
elements Vol.101
小学校における生活指導①
自分らしく社会で生きるための生活指導
2020.04
elements Vol.100
心理職の視点から特別支援教育の充実を図る②
学級担任としてのカウンセリングマインド
2020.03
elements Vol.099
心理職の視点から特別支援教育の充実を図る①
通常の学級と連携する
〜スクールカウンセラーの立場から〜
2020.03
elements Vol.098
プログラミングを自ら活用する小学生②
プログラミング教育を「道具を委ねる」へ
2020.02
elements Vol.097
プログラミングを自ら活用する小学生①
小4「Safety Signal Makers」で見えてきたこと
2020.02
elements Vol.096
子どもへの支援②
知的に境界域の子どもへの支援
2020.01
elements Vol.095
子どもへの支援①
感覚の過敏な子への支援
2020.01
elements Vol.094
プログラマーの時間②
「とべ!ドローン」後編
2019.12
elements Vol.093
プログラマーの時間①
「とべ!ドローン」前編
2019.12
elements Vol.092
「特別支援教育」 子どもが生き生きとする授業の実際②
子どもに応じた教材開発
2019.11
elements Vol.091
「特別支援教育」 子どもが生き生きとする授業の実際①
長所を活用した指導
2019.11
elements Vol.090
誰でも出来るプログラミング教育②
誰でも出来るプログラミング教育②
2019.10
elements Vol.089
誰でも出来るプログラミング教育①
誰でも出来るプログラミング教育①
2019.10
elements Vol.088
子どもたちの強みを生かす②
聴覚優位な子どもへの指導・支援
2019.09
elements Vol.087
子どもたちの強みを生かす①
視覚優位な子どもへの指導・支援
2019.09
elements Vol.086
小学4年総合における教育版マインクラフト「レッドストーン回路」を扱った授業②
レッドストーン回路の仕組みと授業の具体
2019.08
elements Vol.085
小学4年総合における教育版マインクラフト「レッドストーン回路」を扱った授業①
「論理回路」の基本を学ぶプログラミング教材として
2019.08
elements Vol.084
子どもの困難さに寄り添う②
読み書きに困難さがある子への支援
2019.07
elements Vol.083
子どもたちの困難さに寄り添う①
読み書きに困難さがある子の理解
2019.07
elements Vol.082
Processingを用いて,図形の理解を深める学習②
~図形領域「垂直,平行と四角形」におけるおける実践〜
2019.06
elements Vol.081
Processingを用いて,図形の理解を深める学習①
Processingを用いて,図形の理解を深める学習①
2019.06
elements Vol.080
特別支援教育の視点を授業に生かす!②
特別支援教育×プログラミング教育「特別支援学級でのプログラミング教育はスモールステップで」
2019.05
elements Vol.079
特別支援教育の視点を授業に生かす!①
特別支援教育×道徳科「障害特性に応じた道徳科の『発問』とは?」
2019.05
elements Vol.078
AI(NAO校長)との関わりを通して考える「生命」についての授業②
AIとともに生きる未来のために
2019.04
elements Vol.077
プログラミング教育導入に向けた現状②
コンピュータサイエンスを土台としたプログラミングの活動
2019.04
elements Vol.076
プログラミング教育導入に向けた現状①
必修化直前「小学校におけるプログラミングの活動」の現在地
2019.04
elements Vol.075
外国語(英語)の授業におけるアクティブ・ラーニング②
子どもの学びの中に「外国語」がある状況を作る
2019.03
elements Vol.074
外国語(英語)の授業におけるアクティブ・ラーニング①
外国の文字を調べる「おもしろさ」を子どもに体験させる
2019.03
elements Vol.073
音楽科におけるアクティブ・ラーニング②
音楽科の授業を本当にアクティブにするために……
2019.02
elements Vol.072
音楽科におけるアクティブ・ラーニング①
鑑賞学習を「受動」から「能動」へ
2019.02
elements Vol.071
主体的・対話的で深い学びを促進する自己評価・相互評価の在り方②
理科「ものの燃え方と空気」の実践から
2019.01
elements Vol.070
アクティブ・ラーニングを促進する自己評価・相互評価の在り方①
ICEモデルを活用したルーブリック
2019.01
elements Vol.069
AI(NAO校長)との関わりを通して考える「生命」についての授業①
AIとともに生きる未来のために
2018.12
elements Vol.068
家庭科の授業におけるアクティブ・ラーニング②
当たり前を可視化する
2018.11
elements Vol.067
家庭科の授業におけるアクティブ・ラーニング①
「分からない」を知る
2018.11
elements Vol.066
ダンスイベント型授業②
本物に触れることがアクティブ・ラーニングを加速させる
2018.10
elements Vol.065
ダンスイベント型授業①
生徒の学ぶ姿によって始まった連携・恊働
2018.10.
elements Vol.064
食をテーマにした保健の授業づくり②
既存の知識を見直し、食生活を考える
2018.09
elements Vol.063
食をテーマにした保健の授業づくり①
授業で得た知識を実生活で活用する
2018.09
elements Vol.062
算数の授業におけるアクティブラーニング②
現実の問題を解決する
2018.08
elements Vol.061
算数の授業におけるアクティブラーニング①
作った方法をもとに問題づくり
2018.08
elements Vol.060
図画工作の授業におけるアクティブ・ラーニング②
遊ぶように学ぶスタイルの授業
2018.07
elements Vol.059
図画工作の授業におけるアクティブ・ラーニング①
図工はアクティブ・ラーニングなの?
2018.07
elements Vol.058
社会の授業におけるアクティブ・ラーニング②
調べたことを整理する関連図づくりと、思考を深めるビデオ資料
2018.06
elements Vol.057
社会の授業におけるアクティブ・ラーニング①
表現しながら思考を深めていく社会科の学習
2018.06
elements Vol.056
ほんの少しのスパイスを! 国語科学習におけるアクティブ・ラーニング②
「3つの『対話』」というスパイスを効かせる
2018.05
elements Vol.055
ほんの少しのスパイスを! 国語科学習におけるアクティブ・ラーニング①
「半未知」と「ずれ」というスパイスを効かせる
2018.05
elements Vol.054
子どもの眼が輝く!体育授業におけるアクティブ・ラーニング②
1年生の体育授業(リレー遊び)から
2018.04
elements Vol.053
子どもの眼が輝く!体育授業におけるアクティブ・ラーニング①
主体的・対話的で深い学びに向けた体育授業とは
2018.04
elements Vol.052
森を守るために木を切る
森を守るために木を切る
2018.03.
elements Vol.051
自然を思う気持ちを教える
自然を思う気持ちを教える
2018.03.
elements Vol.050
HEAR & NOW を大切にした学級活動②
体験を通した内面の共有化
2018.03
elements Vol.049
HEAR & NOW を大切にした学級活動①
児童のめあてや目標づくりについて
2018.3
elements Vol.048
表現の授業づくり②
わたしたちの音楽会~5、6年生の器楽合奏~
2018.02
elements Vol.047
表現の授業づくり①
お話を音にすると…〜音で物語を表現する子どもたちの姿〜
2018.02
elements Vol.046
英語の授業づくり②
読む」「書く」活動に楽しく取り組むために
2018.01
elements Vol.045
英語の授業づくり①
外国語活動との楽しい出会いを(中学年)
2018.01
elements Vol.044
子どもも教師も楽しめる理科の授業づくり②
「結果のズレ」を生かした授業
2017.12
elements Vol.43
子どもも教師も楽しめる理科の授業づくり①
「遊び」からスタートさせる学び
2017.12
elements Vol.042
保健の授業づくり①
授業の流れ
2017.11
elements Vol.041
自然体験 × 授業
自然体験 × 授業
2017.10
elements Vol.040
総合的な学習の時間の授業づくり②
決め手はゲストティーチャー
2017.10
elements Vol.039
総合的な学習の時間の授業づくり①
ゲストティーチャーの発言がきっかけになって
2017.10
elements Vol.038
子どもの切実感を引き出す算数の授業づくり―教育実習を迎える学生への指導を通して―②
教具で理解をうながす
2017.09
elements Vol.037
子どもの切実感を引き出す算数の授業づくり—教育実習を迎える学生への指導を通して—①
本質的な理解をめざす
2017.09
elements Vol.036
自分の心を見つめ、素直に思いを言葉にできる道徳授業をめざして②
じっくり考える~6年生 7月「うばわれた自由」の授業実践~
2017.08
elements Vol.035
自分の心を見つめ、素直に思いを言葉にできる道徳授業をめざして①
のびのび語る〜1年生 5月「かぼちゃのつる」の授業実践〜
2017.08
elements Vol.034
6年生「法や決まり」をテーマに授業をつくる②
法や決まりからその時代のイメージを深める
2017.07
elements Vol.033
6年生「法や決まり」をテーマに授業をつくる①
社会の様子から法や決まりを考える
2017.07
elements Vol.032
学びの過程を重視して、自立した学習者を育てる②
学習者の思考力・判断力・表現力を高める「ノート学習」
2017.06
elements Vol.031
学びの過程を重視して、自立した学習者を育てる①
子どもの願いを大切にした書くことの学習
2017.06
elements Vol.030
学びに向かう力を引き出す体育における探求型授業デザイン②
こだわりの作戦〜小学校4年生「タッチハンドボール」〜
2017.05
elements Vol.029
学びに向かう力を引き出す体育における探求型授業デザイン①
「まだ味わったことのない世界」を目指して、子どもたちと
2017.05
elements Vol.028
小学校のプログラミング教育と教科の接続③
まとめ編
2017.04
elements Vol.027
小学校のプログラミング教育と教科の接続②
活用編
2017.04
elements Vol.026
小学校のプログラミング教育と教科の接続①
基礎編
2017.04
elements Vol.025
学校図書館&授業づくりのヒント㉕
春…3月から4月へ〜羽ばたく子どもたちへのプレゼント〜
2017.03
elements Vol.024
学校図書館&授業づくりのヒント㉔
デジタルコンテンツを活用した授業〜福島県郡山市立朝日が丘小学校&白岩小学校の実践〜
2017.03
elements Vol.023
学校図書館&授業づくりのヒント㉓
学習成果のまとめ方 〜次年度の学びにつなげるために〜
2017.02
elements Vol.022
学校図書館&授業づくりのヒント㉒
郡山市の学校訪問 ~データベースの使いかたを指導~
2017.02
elements Vol.021
学校図書館&授業づくりのヒント㉑
福島の学校図書館教育〜いま、そして未来へ〜
2017.01
elements Vol.020
学校図書館&授業づくりのヒント⑳
本で楽しむ〜ゆきを楽しむ・雪を知る〜
2017.01
elements Vol.019
学校図書館&授業づくりのヒント⑲
本で楽しむ〜各地の正月と干支の話〜
2016.12
elements Vol.018
学校図書館&授業づくりのヒント⑱
新聞記事データベースを活用した授業実践 ~埼玉県・ときがわ町立桜ヶ丘小学校~
2016.12
elements Vol.017
学校図書館&授業づくりのヒント⑰
デジタル教材と学校図書館
2016.12
elements Vol.016
学校図書館&授業づくりのヒント⑯
たのしく英語活動
2016.11
elements Vol.015
学校図書館&授業づくりのヒント⑮
季節を2倍楽しめる本
2016.11
elements Vol.014
学校図書館&授業づくりのヒント⑭
デジタルコンテンツを活用した授業実践~島根県・雲南市立加茂中学校~
2016.10
elements Vol.013
学校図書館&授業づくりのヒント⑬
デジタルコンテンツあれこれ2
2016.10
elements Vol.012
学校図書館&授業づくりのヒント⑫
デジタルコンテンツあれこれ
2016.10
elements Vol.011
学校図書館&授業づくりのヒント⑪
問いを持ち、解決を図る授業づくり
2016.09
elements Vol.010
学校図書館&授業づくりのヒント⑩
多様なメディアと情報活用能力の育成-新しい学びに向けて-
2016.08
elements Vol.009
学校図書館&授業づくりのヒント⑨
新聞記事データベース・オンライン百科事典の実践例「一島での活用」
2016.08
elements Vol.008
学校図書館&授業づくりのヒント⑧
教育の動きを考える―タブレットがやってくる―
2016.07
elements Vol.007
学校図書館&授業づくりのヒント⑦
さあ、夏休み!-自由研究のヒント-
2016.07
elements Vol.006
学校図書館&授業づくりのヒント⑥
道徳の時間の教材にお薦めの本・紙芝居
2016.06
elements Vol.005
学校図書館&授業づくりのヒント⑤
子どもたちの心を育てる-道徳の時間に絵本や紙芝居の活用を-
2016.06
elements Vol.004
学校図書館&授業づくりのヒント④
ブックトークの実践例「一小ガエルの仲間達」
2016.05
elements Vol.003
学校図書館&授業づくりのヒント③
本好きな子どもたちに-子どもと本をつなぐ手法-
2016.05
elements Vol.002
学校図書館&授業づくりのヒント②
読み聞かせで心をつかむ
2016.04.
elements Vol.001
学校図書館&授業づくりのヒント①
学校図書館て何?
2016.04
▲