MADE IN TOKYO GAKUGEI UNIV. CHILDREN INSTITUTE FOR THE FUTURE
vision Vol.137
大切だからいつかどこかで…では遅い金融教育①
なぜ今、金融教育なのか?
2019.02
elements Vol.072
音楽科におけるアクティブ・ラーニング①
鑑賞学習を「受動」から「能動」へ
2019.02
human Vol.020
和歌山県田辺市立東陽中学校教諭 大家育海
生徒にとっての「良い授業」を
2019.01
変人類学研究所
HENJINRUIGAKU-LABO.
今回はついに変差値を計測するための具体的な質問内容の検討に入ります! 初めての方もご参加できる内容ですので、ぜひたくさんの方のご参加をお待ちしています!
2019.02
AI時代の教育と教員像
EDUAI
第2回AI×教育シンポジウム当日の動画を公開しました!!
2019.02
FOR TEACHERS
「CREDUON」は東京学芸大学とジブラルタ生命保険株式会社、弊所の三者による共同研究の一環として、2014年10月より企画・運営を開始し、全国の学校教職員向けに多様な教育コンテンツを発信してきました。
ブランド名である「CREDUON」は、CREative + EDUcation + ONを組み合わせた造語です。誰もが「クリエイティブな教育マインド」を発揮できるよう、私たちはそのスイッチを「オン!」するメディアでありたい、との意味が込められています。
FOR TEACHERS ページへ >
きかんしゃトーマス
NEWS / EVENT
「きかんしゃトーマス」(アニメーション、プラレール等)に関心があるお子様を持つ保護者様を対象として、アンケートを実施することとしました。
2019.02
こどカレッジ
CODOCOLLEGE
平成30年度「こどもパートナー」認証講座実施のお知らせ!!
今年度最後の「こどもパートナー」認証講座を下記の通り実施します。
2019.02
FOR TEACHERS
「CREDUON」は東京学芸大学とジブラルタ生命保険株式会社、弊所の三者による共同研究の一環として、2014年10月より企画・運営を開始し、全国の学校教職員向けに多様な教育コンテンツを発信してきました。
ブランド名である「CREDUON」は、CREative + EDUcation + ONを組み合わせた造語です。誰もが「クリエイティブな教育マインド」を発揮できるよう、私たちはそのスイッチを「オン!」するメディアでありたい、との意味が込められています。
FOR TEACHERS ページへ >
教えて! 先輩!
RELATION REPORT
第1回となる今回は、東京学芸大学修士課程の金子翼さんと戸田圭美さんが、学芸大学のOBであり、現在は同大附属世田谷小学校に勤める久保賢太郎先生にインタビューを行いました。
2018.11
STEM教育プロジェクト
STEM
「Codolabo STEMひろば」は、こども向けのモノづくりラボ(会員制)です。コドラボのこども研究員として、ブロックやプログラミングを使って、自分の好きなミッションに自由に挑戦することができます。先生や先輩からのアドバイスをもらえるので、初めての人でも大丈夫。身近な課題の解決にチャレンジしよう!
2018.11
東京学芸大こども未来研究所
関連サイト新着情報
2019.2.18
名古屋市 平成30年度 家庭科,技術・家庭科 研究発表会並びに教育講演会の報告
2019.2.15
小林拓哉さん
2019.2.12
【第4回】変人類学講座ポエトリースラム
2019.2.12
いよいよ大詰め!!変差値を考える。
2019.2.11
第二回「変差値を考える。」(2019.02.11.mon)
2019.2.11
TECH未来 活用力コンテスト6 募集要項
2019.1.31
TECH未来通信第12号
2019.1.29
平成30年度「こどもパートナー」認証講座実施のお知らせ
まちはデッカイ教室だ
COMMUNITY EDUCATION
これからの時代を生き抜いていくために求められる力、社会に能動的に係っていくために育むべき力とは何でしょうか。この地域教育プログラムでは東京学芸大学の「学び」の知見を地域や社会に還元していくことを狙いとしながら、あなたのまちをステージに、変動の激しい時代を切り拓くヒントとしての「遊び」と「学び」、「地域教育」の可能性を、まちの方々とともに探究します。
2018.11
こどスクール
CODOSCHOOL
「学び」の扉をひらいてみよう。
学校外教育の活用メソッドである「codoschool」は、“遊びは最高の学び!”という考えから生まれました。「遊び」の本質は、“楽しい!面白い!”
2018.11
建築部
CONSTRUCTION DEPT
「子どもの行動心理」などを取り入れ楽しみながら学びが身に付く・遊びながら社会が身に付く場としたキッズルームをプランニング。良好なコミュニケーションを誘発するような仕掛けを
2018.11
ABOUT US
Gakugei Univ. Children Institute for the Future
特定非営利活動法人 東京学芸大こども未来研究所について
2018.11
Mail Magazine Subscribe
下記記入欄よりメールアドレスをご記入いただくだけで、最新情報をメールでお届けします。
メールアドレス
登録
JOIN US!!
わたしたちと一緒に教育に関する研究をしませんか?
興味のある方は下記ボタンよりご連絡ください。
アクセス/お問合せ