Vol.021学校図書館&授業づくりのヒント㉑福島の学校図書館教育〜いま、そして未来へ〜

2017.01

pic_01  東日本大震災から、間もなく6年となります。被災地の学校では、直後から子どもたちのために必死に教育活動の再開に取り組んできました。私は2011年5月に宮城県と福島県を訪問して被災した学校を見るとともに、校長や教員、教育委員会の方の話を聞いてきました。以降2011年は7月、8月、9月、11月に、翌年からは毎年学校図書館研究大会に参加してきました。訪問を通して、教育に携わる方々の「災害を乗り越え子どもたちを守る」という熱いを、私はいつも心に受け止めてきました。

 本来は2011年秋に、東北地区学校図書館研究大会が福島市において開催される予定でした。大会に向け活発に授業研究が行われていましたが、大会開催は断念せざるをえませんでした。しかし、研究は続けたいと、震災から半年経った9月には研究授業を実施したのです。窓を開けられず蒸し風呂のような教室でしたが、6年生の児童が課題に集中して取り組む姿を見せてくれました。

 その福島県から原稿を寄せていただきましたので、紹介します。

東京学芸大学デジ読評価プロジェクト特命教授
對崎奈美子

 福島県学校図書館協議会は今年65年目を迎えました。

 本会は、福島県の小・中・高等学校約700校が加盟している教育団体で、全県下にわたり活発な活動がなされています。主な事業として、読書感想文集の発行、学校図書研究大会の開催があります。

 研究大会は年1回10月から11月に、学校図書館指導に関わる司書教諭、学校司書等が一堂に集まり、学校図書館教育の充実や学校図書館運営の活性化を図ることを目的として開催されます。17の支会がローテーションを組み開催しており、今年度は浜通り地方のいわき支会が開催地となりました。大会主題を「未来を拓き、豊かな学びの中核となる学校図書館」として、いわき市立内町小学校、内郷第二中学校、いわき市文化センターを会場に、授業研究会、授業分科会、研究重点の分科会、講演会を実施しました。前年度の北地区伊達大会から授業研究会を取り入れ、学校図書館を積極的に活用していく授業のあり方を研究推進してきましたが、この取り組みは今年度のいわき地区大会でも継承され、学校図書館を活用した授業が数多く実践されました。

 小学校では、「親子読書会(学級活動)」「語彙力を高める授業(国語)」「宮澤賢治の見方・考え方について子ども自身が考えを深める授業(国語)」が展開されました。中学校では「豊かな表現力を育み、学びを支援する学校図書館活用のあり方について」の実践報告とともに、幼・小・中学校連携の地域をつなぐ教育として「中学生から幼稚園生への絵本の読み聞かせ」が行われました。いわき市では学校司書の配置を推進しており、司書教諭と学校司書が共に授業作りをして授業実施していました。いずれの授業も、読書の楽しさや言葉の持つ力について子どもたちに感得させる素晴らしい実践でした。  前年度の伊達大会でも、学校司書が選定した図書教材や図書館を使った授業が展開され、学校司書の配置がもたらす効果が十分に実感できる授業となっていました。また、デジタル教材の活用もなされ、多種多様な学習材が授業を魅力的なものにしていました。

 これら65回続く研究大会は今の教育課題を学校図書館教育の視点から捉え、教育効果をあげてきました。現在は図書館の蔵書はもちろん、デジタル教科書・教材も授業に活用され、デジタルコンテンツから瞬時に検索し、必要とする情報を選択する調べ学習も実践されています。図書館等にこれらの教材が整備充実されていくことは必須であり、研究大会においても今後、研究課題の一つとして推進していく内容であると考えています。

pic_02  現在、郡山市3校と白河市1校の小学校4校が、デジタルコンテンツ活用のモデル校として研究を推進しています。特に郡山市は平成27年9月に全小・中学校にタブレットが整備され、授業で積極的に活用されています。これらデジタル機器が整備された機会にデジ読評価プロジェクトの支援を受け、デジタルコンテンツとデジタル新聞が配信され、全教科にわたり活用の幅が広がり、一層授業が活発化しているところです。平成32年度から施行される新学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」の視点からの学習を展開するには、デジタルコンテンツは効果的な教材・教具として学校現場に取り入れられ、ますます活用法の研究は推進されていくものと思います。

 東日本大震災から間もなく6年が経過します。震災後、全国から福島県へ様々なご支援をいただき、子どもたち・教職員はこれらを心の支えにして教育の復興再生を目指し、教育活動を行ってきました。蔵書の支援も多くいただき、本が心の寄り所となりました。避難している子どもたちにとって、本はもちろん、インターネット等の通信機器も、ふるさとの友や家族と繫がる大切な手段となりました。今後、デジタルコンテンツは生涯学習の学びのツールとしての機能を果たしていくものと思います。

前福島県学校図書館協議会会長
福島県郡山市立朝日が丘小学校長
圓谷 円
pdfをダウンロードできます!

「学校図書館&授業づくりのヒント」の記事

elements Vol.025
学校図書館&授業づくりのヒント㉕
春…3月から4月へ〜羽ばたく子どもたちへのプレゼント〜 
2017.03
elements Vol.024
学校図書館&授業づくりのヒント㉔
デジタルコンテンツを活用した授業〜福島県郡山市立朝日が丘小学校&白岩小学校の実践〜 
2017.03
elements Vol.023
学校図書館&授業づくりのヒント㉓
学習成果のまとめ方 〜次年度の学びにつなげるために〜
2017.02
elements Vol.022
学校図書館&授業づくりのヒント㉒
郡山市の学校訪問 ~データベースの使いかたを指導~
2017.02
elements Vol.021
学校図書館&授業づくりのヒント㉑
福島の学校図書館教育〜いま、そして未来へ〜
2017.01
elements Vol.020
学校図書館&授業づくりのヒント⑳
本で楽しむ〜ゆきを楽しむ・雪を知る〜
2017.01
elements Vol.019
学校図書館&授業づくりのヒント⑲
本で楽しむ〜各地の正月と干支の話〜
2016.12
elements Vol.018
学校図書館&授業づくりのヒント⑱
新聞記事データベースを活用した授業実践 ~埼玉県・ときがわ町立桜ヶ丘小学校~
2016.12
elements Vol.017
学校図書館&授業づくりのヒント⑰
デジタル教材と学校図書館
2016.12
elements Vol.016
学校図書館&授業づくりのヒント⑯
たのしく英語活動
2016.11
elements Vol.015
学校図書館&授業づくりのヒント⑮
季節を2倍楽しめる本
2016.11
elements Vol.014
学校図書館&授業づくりのヒント⑭
デジタルコンテンツを活用した授業実践~島根県・雲南市立加茂中学校~
2016.10
elements Vol.013
学校図書館&授業づくりのヒント⑬
デジタルコンテンツあれこれ2
2016.10
elements Vol.012
学校図書館&授業づくりのヒント⑫
デジタルコンテンツあれこれ
2016.10
elements Vol.011
学校図書館&授業づくりのヒント⑪
問いを持ち、解決を図る授業づくり
2016.09
elements Vol.010
学校図書館&授業づくりのヒント⑩
多様なメディアと情報活用能力の育成-新しい学びに向けて-
2016.08
elements Vol.009
学校図書館&授業づくりのヒント⑨
新聞記事データベース・オンライン百科事典の実践例「一島での活用」
2016.08
elements Vol.008
学校図書館&授業づくりのヒント⑧
教育の動きを考える―タブレットがやってくる―
2016.07
elements Vol.007
学校図書館&授業づくりのヒント⑦
さあ、夏休み!-自由研究のヒント-
2016.07
elements Vol.006
学校図書館&授業づくりのヒント⑥
道徳の時間の教材にお薦めの本・紙芝居
2016.06
elements Vol.005
学校図書館&授業づくりのヒント⑤
子どもたちの心を育てる-道徳の時間に絵本や紙芝居の活用を-
2016.06
elements Vol.004
学校図書館&授業づくりのヒント④
ブックトークの実践例「一小ガエルの仲間達」
2016.05
elements Vol.003
学校図書館&授業づくりのヒント③
本好きな子どもたちに-子どもと本をつなぐ手法-
2016.05
elements Vol.002
学校図書館&授業づくりのヒント②
読み聞かせで心をつかむ
2016.04.
elements Vol.001
学校図書館&授業づくりのヒント①
学校図書館て何?
2016.04